診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~13:00 | ● | ● | ● | / | ● | ● | / | / |
15:00~18:30 | ● | ● | ● | / | ● | ★ | / | / |
★土曜午後:14:30~16:30
休診日:木、日、祝
2023年12月1日
今年も残すところ1ヶ月となりましたね。
当院では今年もクリスマスリースを飾り付けしました☆
とてもクリスマスらしい大きなリースで気分も上がります。
ご来院の際にぜひご覧になってください。
2023年12月1日
12月の矯正歯科の日程は以下の通りです。
12月6日(水) 14:00~18:30 12月20日(水) 14:00~18:30
現在ご予約が大変混みあっております。
ご興味がございましたらお早めにご連絡ください。
2023年11月27日
当院で取り扱っておりますクラプロックス商品が仕入れ価格の高騰により、誠に勝手ではございますが12月より値上がりいたします。
大変申し訳ございませんがご理解の程よろしくお願いいたします。
価格に関しましてはスタッフまでお気軽にお問い合わせください。
2023年11月15日
本日は最初に生えてくる永久歯の6才臼歯について載せていきます。
まず6才臼歯とは、、、
その名の通り6歳ころに生えてくる永久歯のことです。
永久歯の中で一番早く生え、溝も深いので虫歯になるリスクが高いです。
また食べ物を噛んだり、すりつぶしたりするのでとても重要な役割を担っています。
ではなぜ虫歯になりやすいのか、、、
・溝がとても深く汚れがつきやすい
・乳歯のさらに奥に生えてくるので気づきにくい
・生えたての頃はエナメル質が柔らかく虫歯菌に対する抵抗力が弱い
など虫歯になりやすい要因がとても多いです。
最後に6才臼歯を守るためにできることを紹介します。
・食生活の改善
アメ、キャラメル、チョコレートなどお口の中に糖分がとどまるものは避けましょう!
・仕上げ磨きは毎日の習慣に
仕上げ磨きは12歳頃までが理想です!
必要であれば清掃道具(タフトブラシ等)を増やしてみましょう!
・予防処置もおすすめ
定期的なフッ素塗布やシーラントもおすすめです!
定期的な検診は必ず受けるようにしましょう!
2023年11月1日
11月の矯正歯科の日程は以下の通りです。
11月8日(水) 14:00~18:30
11月22日(水) 14:00~18:30
現在ご予約が大変混みあっております。
ご興味がございましたらお早めにご連絡ください。
2023年10月17日
歯並びは乳幼児期の生活習慣が大きく影響します!
《0歳~2歳》
うつ伏せ寝は顎に負担がかかってしまい不正咬合の原因になります。
赤ちゃんが母乳を吸う行為は飲み込みや噛むという機能発達の基礎となります。
《3歳~5歳》
3歳を過ぎて指しゃぶりをしていると歯並びに影響がでます。
30回は噛むのが理想です。
顎がゆがんできてしまいます。
お食事の姿勢なども歯並びに影響がでてしまいます。
今の時期からできることを取り組んでみてください!
2023年10月1日
10月の矯正歯科の日程は以下の通りです。
10月4日(水) 14:00~18:30
10月18日(水) 14:00~18:30
現在ご予約が大変混みあっております。
ご興味がございましたらお早めにご連絡ください。
矯正のご予約はお電話のみ承っておりますのでご注意ください。
2023年9月27日
本日は当院で新しく取り扱いを始めたデンタルグミについて紹介します!
以前ご紹介したチョコレートと同じく甘味料キシリトール100%なので
いつ召し上がって頂いても虫歯になりません!!
味はイチゴ味、マスカット味、レモン味の3種類です。
弾力があるグミなので顎の成長も促してくれます。
当院では15粒入りで¥500円(税込)で販売しております。
ぜひ一度お試しください!
2023年9月1日
9月の矯正歯科の日程は以下の通りです。
9月6日(水) 14:00~18:30
9月20日(水) 14:00~18:30
現在ご予約が大変混みあっております。
ご興味がございましたらお早めにご連絡ください。
矯正のご予約はお電話のみ承っておりますのでご注意ください。
2023年8月9日
冷たいものが恋しくなる季節になりましたね!
本日は知覚過敏についてブログをかいていきます。
・知覚過敏とは…歯は「エナメル質」という硬い組織でおおわれていますが様々な要因により
「エナメル質」がはがれたり歯茎下がりにより「エナメル質」の内部にある
「象牙質」が露出することで冷たいものなどがしみてしまう症状です。
知覚過敏はどのような治療法があるのでしょうか。
①知覚過敏用の歯磨き粉の使用
②薬剤の塗布または充填
③歯垢を取り除く
④神経を抜く
など症状の度合いにもよりますがいくつかの治療法がございます。
お気軽にお問合せを頂ければと思います。