診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~13:00 | ● | ● | ● | / | ● | ● | / | / |
15:00~18:30 | ● | ● | ● | / | ● | ★ | / | / |
★土曜午後:14:30~16:30
休診日:木、日、祝
2023年7月1日
7月の矯正歯科の日程は以下の通りです。
7月5日(水) 14:00~18:30
7月19日(水) 14:00~18:30
現在ご予約が大変混みあっております。
ご興味がございましたらお早めにご連絡ください。
矯正のご予約はお電話のみ承っておりますのでご注意ください。
2023年6月1日
6月の矯正歯科の日程は以下の通りです。
6月7日(水) 14:00~18:30
6月21日(水) 14:00~18:30
現在ご予約が大変混みあっております。
ご興味がございましたらお早めにご連絡ください。
矯正のご予約はお電話のみ承っておりますのでご注意ください。
2023年5月20日
皆様こんにちは!
本日は当院でも大好評のクラプロックスシリーズの歯間ブラシについて紹介していきます!
歯ブラシのみの清掃だと約6割しか汚れが落とせないといわれています。
そこで必要になるのがフロス、歯間ブラシです。
歯間ブラシはフロスと違いサイズがありますので必ずご自身にあっている歯間ブラシをお使いください。
使用方法を間違えてしまいますと逆に歯茎を傷めてしまう可能性もありますのでご注意ください。
クラプロックスの歯間ブラシとほかの歯間ブラシとの違いを紹介します!
①サージカルワイヤー使用
とても細く強度と耐久性があります。
②クーレンファイバー使用
クラプロックスの歯ブラシ同様の素材を使用しています。
清掃効率もよく1回1ストロークで清掃できます!
③3週間から1か月ほど使用可能
ほかの歯間ブラシは約1週間ほどで交換をお勧めさせていただいてますが、
こちらは約3週間から1か月ほど持ちます。 ※使用頻度により多少前後する可能性もあります
専用の器具でサイズを測定し適したものをご紹介いたしますのでご興味がございましたらスタッフまでお申し付け下さい。
2023年5月1日
5月の矯正歯科の日程は以下の通りです。
5月10日(水) 14:00~18:30
5月24日(水) 14:00~18:30
現在ご予約が大変混みあっております。
ご興味がございましたらお早めにご連絡ください。
矯正のご予約はお電話のみ承っておりますのでご注意ください。
2023年4月22日
皆様こんにちは!
当院でも大人の方の矯正が始まりました。
☆SH療法☆
取り外し式の装置を8時間~10時間装着して頂きます。
※就寝時の装着を推奨しています。
ライフスタイルにあわせて装着していただけるので周りの人に気づかれません。
基本的に歯は抜かずに治療します。
当院のHPの診療内容から歯科矯正のページにも記載してあるのでご覧ください。
2023年4月1日
4月の小児矯正歯科の日程は以下の通りです。
4月5日(水) 14:00~18:30
3月19日(水) 14:00~18:30
現在ご予約が大変混みあっております。
ご興味がございましたらお早めにご連絡ください。
矯正のご予約はお電話のみ承っておりますのでご注意ください。
2023年3月15日
皆様こんにちは!
本日は定期検診の必要性についてブログを書いていきます。
定期検診の目的は以下の三つです。
①発生予防 疾病の発生を未然に防ぐ
②発病予防 早期発見と早期治療
③進行の予防 病気の進行、悪化状態を経過観察や維持管理する
定期検診で何を行うか…
・虫歯や歯周病がないかチェック
・フッ素塗布による虫歯予防
・歯石の除去
・歯ブラシ指導 等々お口全体をチェックします!!
虫歯になってしまった歯は元には戻りません。
なので早期発見が大切になります。
お痛みがなくても積極的に定期検診にいらしてくださいね!
2023年3月1日
3月の小児矯正歯科の日程は以下の通りです。
3月1日(水) 14:00~18:30
3月15日(水) 14:00~18:30
現在ご予約が大変混みあっております。
ご興味がございましたらお早めにご連絡ください。
矯正のご予約はお電話のみ承っておりますのでご注意ください。
2023年2月15日
皆様こんにちは!
本日はナイトガードについて紹介していきたいと思います!
ナイトガードとは歯ぎしり、食いしばりによる負荷を軽減するための装置です。
就寝中は無意識なので歯ぎしりや食いしばりをとめることは難しいです。
そこで活躍してくれるのがナイトガードです!
装着することによって歯の摩耗を防ぐことができます。
装着せずにそのままにしておくと歯がすり減って冷たいものがしみたり、詰め物が取れやすくなってしまうことがあります。
なかには食事が困難になるほどお口が開かなくなってしまう方もいらっしゃいます。
もしかしたら食いしばりや歯ぎしりをしてるかも、、とご心配な方はお気軽にお問合せ下さい。